税金が安くなる!? 保険料控除証明書が届いたら捨てないで!!

こんばんは~ 洋平です。 

朝晩が冷え込む季節になりました!

いかがお過ごしでしょうか。  


今日は

「年末調整?保険料控除って??」

というテーマでお送りします。


 毎年10月の半ばから11月の初旬にかけて、加入している保険会社から『保険料控除証明書』なるハガキや手紙が届くのって知ってますか?? 

この証明書を使って、会社員の方は年末調整時に、自営業の方は確定申告時に手続きを行うと所得税と住民税の負担が軽減されます☆彡


また、

年末調整もしくは確定申告の手続きをすれば、住民税の手続きは不要です。




生命保険料控除の種類

◆生命保険料控除には、「一般生命保険料」「介護医療保険料」「個人年金保険料」の保険料控除があります。

★一般生命保険料控除…生存または死亡に基因して一定額の保険金、その他給付金を支払う ことを約する部分に係る保険料

★介護医療保険料控除…入院・通院等にともなう給付部分に係る保険料

★個人年金保険料控除…個人年金保険料税制適格特約の付加された個人年金保険契約等に 係る保険料 ※いずれに分類されるかは特約等の名称に関わらず、保障内容によって異なるため生命保険会社に確認しましょう。


◆生命保険料控除制度が改正され、

平成24年1月以降に、対象となる保険や控除額が変更になりました。




保険に入った時期で計算方法が違う

保険に加入した時期や契約内容の変更によって、新契約旧契約に分かれ、控除額や計算方法が異なるので注意しましょう。

 ↓

旧制度では対象でなかった「介護医療保険料」も対象となり、

「一般生命保険料」と「個人年金保険料」と合わせて3つの保険料が対象となりました。


◎書き方や、今年保険の見直しをした方は複雑になりがちです!

困った場合は丁寧にお伝えしますのでなんなりとお申し付けください。

 ↓

【 福島洋平・連絡先 】

今回はFacebookで繋がっている方・限定相談です。

お気軽に連絡くださいね!!

https://www.facebook.com/seven.fainal

0コメント

  • 1000 / 1000